Top Software Skills 一番簡単に!一番効率よく!インターネットライブ動画配信をはじめよう
PRO COURSE

一番簡単に!一番効率よく!インターネットライブ動画配信をはじめよう

ネットでライブ動画配信したいときに、必要なソフトウェアや機材など、何をどう最適にそろえるか。そのノウハウをコンパクトにまとめたコースです。

あなたもスグできる!
知識ゼロからの動画ライブ配信講座

上司から急に「決算報告会をインターネット配信するぞ!」
と言われたら、さてどうしますか?

あるいは、「インターネットでゲームの中継をするぞ!」
と意気込んだ後、どんな準備が必要でしょうか?

ネット上には動画ライブ配信に関するさまざまな情報があります。
しかし、それがあなたにとって最適な情報とは限りません。

このコースは、自分に最適なインターネット配信環境をどう整えるのかというノウハウをコンパクトにまとめています。

このコースで学べること

  • インターネット配信が一番簡単に始める方法
  • インターネット配信に最適なPC、回線、カメラ、マイク、配信ソフトの知識
  • 配信ソフトの具体的な使い方と配信する方法


ライブストリーミング配信のオンライン講座


インターネット配信をしようと考えたとき、どんなソフトウェアや機材を揃えれば良いのか分からないこともあると思います。
また、それらをネット上で検索しても、自分に合わない情報もたくさんあり、無駄な時間を費やしてしまうことがあります(私がそうでした)。

例えば、その情報は、Mac用なのかWindows用なのか、もしくは両方に当てはまる情報なのかなど、それを確認するだけでも時間がかかってしまうことがあります。

そこで本コースでは、初心者のために、1秒たりとも無駄な時間を使わない用に体系立てて、インターネット配信できるノウハウを学べる構成にしました。

まずは、スマートフォンを活用した撮影、その際の問題点。
そしてパソコンを活用した撮影とノウハウなど、簡単な構成での撮影のポイントを解説。

次に、インターネット配信初心者から、どの様にしていけば、より面白い、より凝った映像が撮影できるのかというテクニックも解説しています。

このコースを受講すれば、インターネット配信の初心者が持っておくべきノウハウを一通り学ぶことができます。


インターネットのライブ配信というのは、あなたが小さなテレビ局を持つというのと同じ意味を持っています。是非、あなたも、このノウハウを手に入れてライブ配信に挑戦してみましょう!

About the Instructor

塩見 政春
Webプロデューサー

1963年。大阪生まれ。1998年より15年以上に渡り、WEB業界で事業展開を実施。当初、コクヨ、サントリー、パナソニック、大阪府などの大手企業のWeb制作に始まり、メールマーケティング事業、ブログ関連事業のそれぞれマーケティングを担当。その後、TwitterやFacebookなどSNSに関するマーケティングの講演多数。2007年よりデジタルハリウッド大学院客員教授(専攻/インターネットマーケティング)。現在、有料ファンコミュニティサイトのプラットフォーム「ファンコム」(http://fan-com.net)主宰している他、動画マーケティングにも力を入れている。

See more

Course content

Total 54 minutes
インターネット配信の基礎
1 現在のインターネット配信の現状 2:41
2 プラットフォームの選び方 2:21
スマホとアプリによるライブ配信
3 スマホを使った配信 - Ustream 1:51
4 スマホを使った配信 - ツイキャス 0:32
5 スマホ配信の問題点 2:59
PCを使ったライブ配信
6 PC配信 - 必要な端末 3:06
7 PC配信 - 通信環境 1:09
8 PC配信 - カメラについて 6:28
9 PC配信 - マイクについて 1:58
10 PC配信 - 配信ソフト 1:18
11 OBSの使い方 1:33
12 ライブ配信の設定 3:52
13 実際に動画を配信してみよう 2:15
クロマキー合成に挑戦!
14 クロマキー合成の準備 1:20
15 実演!クロマキー合成 5:54
Ustreamを使ってみよう
16 Ustream ブロードキャスター 3:01
17 Ustream プロデューサー 5:18
高度な構成に挑戦してみよう
18 高度な構成の例 4:41
19 まとめ 1:02
特典
20 このコースで使用したPDF資料 1:00

Ratings and reviews

3.3
3 reviews
5 stars
33%
4 stars
0%
3 stars
33%
2 stars
33%
1 stars
0%
2016年頃に作成された動画のため、やはり内容が古くなっている印象でした。内容の更新が必要かと思います。OBSの部分などは参考になりました。
See more

Related Courses